診療案内|ながえ内科クリニック|佐賀市開成の内科、小児科、消化器内科
総合内科
日常生活ではなぜか体調が悪い、熱がある、急に気持ち悪くなった、など漠然とした症状で何科へ行けばよいか、病院に行った方がいいのかなど分からない場合もあると思います。当院では、突然の体調不良など、一般的な内科分野も含めて可能な限りの疾患に対応するように心がけております。また、専門的な高度医療が必要な場合は、適切な治療を受けていただけるよう専門の医療機関へご紹介させていただきます。
循環器内科
循環器内科の疾患には狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈など心臓の病気や、閉塞性動脈硬化症、動脈瘤、大動脈解離、深部静脈血栓症など血管の病気があります。循環器疾患は日本人の死因としてがんに次いで多く、高齢化に伴い増加し続けています。
これらの疾患は、動脈硬化の原因である高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切であり、生活習慣病の管理も循環器内科の専門分野と言えます。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、再発防止を、経験豊富な循環器専門医が行います。
消化器内科
消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く診療します。消化器は皮膚などと比べ、体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、上下部内視鏡検査を用いて診断し、診断困難な場合にはCT検査紹介を行います。
糖尿病内科
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなることにより様々な臓器に障害をきたす病気です。血糖値が上がる原因としては、膵臓から分泌されるインスリンという血糖値を下げるホルモンの分泌が減ったり、その働きが悪くなったりすることです。
呼吸器内科
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなることにより様々な臓器に障害をきたす病気です。血糖値が上がる原因としては、膵臓から分泌されるインスリンという血糖値を下げるホルモンの分泌が減ったり、その働きが悪くなったりすることです。
アレルギー科
アレルギーとは、食べ物や花粉、ダニなどに対して過剰に免疫が働くことで、じんましんや鼻水、目の痒み、咳、息切れなどの様々な症状が起きる状態です。アナフィラキシーと呼ばれる重篤な状態が引き起こされることもあるため、注意が必要です。
リハビリテーション科
リハビリテーション科とは、病気やけがで生じた障害を、理学療法や、言語聴覚療法、作業療法などを通して回復・改善させ、残された機能を最大限発揮できるようにサポートする診療科です。機能訓練の為に、患者様の状態に合わせた訓練処方箋を作成し、スタッフが治療をお手伝いいたします。
訪問診療
訪問診療は、お一人で通院が困難な患者様のもとに医師が定期的に診療にうかがい、計画的に治療・看護・健康管理等を行うものです。
定期訪問に加え、緊急時には必要に応じて臨時往診や入院先の手配なども行います。訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防、栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割となっています。
予防接種
世界中にはたくさんの感染症が存在しますが、その中でワクチンが開発され、ワクチン接種によって予防可能な感染症はごく少数です。そんな防ぐことのできる病気に対しては積極的にワクチン接種することをお勧めしています。
自費診療
当院では、様々な自費診療をご用意しております。