
リハビリテーション科
リハビリテーション科
リハビリテーション科とは、病気やけがで生じた障害を、理学療法や、言語聴覚療法、作業療法などを通して回復・改善させ、残された機能を最大限発揮できるようにサポートする診療科です。機能訓練の為に、患者様の状態に合わせた訓練処方箋を作成し、スタッフが治療をお手伝いいたします。
物理的作用を加えることによる体の治療です。マッサージや、温熱・寒冷・電気療法(患部に電流を流す治療)などがあり、麻痺の回復や鎮痛などを目的に行われます。
体のある部分に引く力を加えること(牽引)によって、首や腰を引っ張ることで重力によるストレスが解消し、筋のストレッチを行うことで痛みの軽減をはかります。
神経や筋肉を効果的に刺激することにより、高い痒痛緩和や筋肉増強効果が得られ、広く用いられています。神経や筋肉等を刺激し、随意運動能力の回復を目的に使用します。血流が増加し、痛み発生物質や老廃物を排泄し、栄養が供給され、局所症状も改善します。
温かい物質で患部を覆うことにより、その部の組織を過熱して治療に役立てようとする温湿布の総称です。血管拡張作用のあるヒスタミン様物質の分泌により皮膚の毛細血管が拡張して、皮膚内の血流は2倍以上になります。このことにより血行が促進され、痛みの産物が除去され痛みが軽減されます。
低周波治療は、主に痛みの緩和や筋肉の緊張をほぐす効果が期待できます。電気鍼は、鍼に電極をつけ低周波の電気を流す施術で、血行促進や筋肉の緩和に効果があります。
心臓ペースメーカーを使用している方、妊娠中の方などは、使用を控えるか、医師に相談の上で使用するようにしてください。
TOP